年間スケジュール
千葉大学躰道部の1年間はイベントが盛りだくさん!充実の日々です。
4月
・新歓開始
体験会と食事会を実施しています。躰道のことを初めて知る人にも楽しんでもらえるように工夫しながら進めています。

・新入部員登録会
新たな仲間を迎え入れます。正式に入部となります!!




ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
5月
・GW合宿
1泊2日の1年で一番最初の合宿。 1年生に躰道の心構えをまとめた「躰道五条訓」を覚えてもらい、夕方からはみんなで温泉に行って稽古の疲れを癒します。夜は先輩の家に数人で泊まり、躰道部の創部からの歴史を教わります。夜と朝の過ごし方は各宅に任せられており、わいわい過ごし部員の親睦が深まります。



・球技大会
バレーボール、サッカー、バスケットボール、ドッジボール、テニス、バドミントンなどみんなで遊びます。大学に入る前の様々なスポーツ経験を活かし大活躍し注目を浴びることも!


・東京七大学
躰道部定期戦
新体制になってから初めての大会です。ここでは入ったばかりの一年生のお披露目演武もあり、一年生はひとまずこの大会にむけ練習をします。

6月
・東京城北地区
躰道優勝大会
一年生が初めて試合に出場できる大会です。また出場選手は社会人も多く、普段試合しない人と当たることもあり、この大会でしか味わえない経験があります。
・千葉県大会
文字通り千葉県の代表を決める大会です。ここで良い成績を残すと全日本大会に出場することができます。
己錬館の先輩方も多数出場し、普段ご指導いただいている先輩方の本気の躰道を見ることが出来ます。





7月
・前期納会、
新入生歓迎式典
前期の稽古の締めとして納会を催します。
また新入生歓迎式典では、一年生が先輩たちの前で自己紹介・入部動機・どういう人になりたいかなどを発表します。
8月
・夏合宿
毎年「早船」さんにお邪魔し、四泊五日の合宿を行います。
この五日間は躰道の実力だけではなく、人としての成長も感じることが出来ます。
最後は恒例として海での千本突きが行われます!
9月
・己錬館杯
10月
・全国学生躰道
優勝大会
一年間ここに標準を合わせて練習します。四年間をかけた学生達のハイレベルな試合は応援する側にも熱が入り、毎年感動がうまれます。目指すは千葉大学初の総合優勝!
11月
・千葉大学祭
千葉大祭では、躰道部は演武と食品販売を行います。代々受け継がれてきた作り方でつくられる餃子は毎年完売を出すほどの美味しさです!
・全日本躰道
選手権大会
全国学生大会の約一か月後に行われる全日本大会。トップ選手同士のバチバチな試合は学生大会とは段違いの緊張感があり、勉強になります。己錬館の先輩方や千葉大生の活躍にも注目です。


12月
・後期納会、
幹部交代式典
後期の稽古の締めにも納会が催されます。またその日には幹部交代式典が行われ、正式に代が変わります。新幹部の学生は監督、先輩たちの前で幹部としての抱負を述べます。
1月
2月
・1年生免許合宿
上級生が黒帯強化月間で集中して稽古をしてる間に一年生は監督の計らいで免許合宿に行くことが出来ます。(強制ではありません)一年間一緒に頑張ってきた仲間達の新たな側面が見れるかも?
・黒帯強化月間
二月は「黒帯強化月間」と呼ばれ、一年生が免許合宿で抜けることもあり、二,三年のみの稽古を行います。この期間で二年生は黒帯になるための実力を、三年生は幹部になるための実力をつけます。
3月
・先輩送別式典
四年生の先輩の卒部を祝っての式典です。式典後に行われる追いコンは下級生が前々から準備をし、盛大におこなわれます。
・春合宿
新体制となって初めての大きなイベントです。夏合宿と違い複数の大学との合同合宿なので、他大学との交流を深めることが出来ます。
・局決め
躰道部には六つの局があり、二年生以上の部員はいずれかの局に属し、部の運営を行います。一年生の適性をみて、局をふっていきます。





年間を通して
・ミーティング
千葉大学躰道部では大会、合宿、新歓などの大きな行事の前後に監督にミーティングをしていただきます。このミーティングで部活の方向性を統一し、その後の活動に自信をもって臨むことが出来ます。
また、このミーティングでは、さまざまな分野に造詣の深い中野監督から、7つの習慣やコーチングといったことを学び、実践することができます。